西学区まちづくり推進委員会
『西学区まちづくり推進委員会総会』のご案内
『わが町発表会』を開催しました。

西学区まちづくり推進員会 西学区自主防災協議会
『わが町の取り組み発表会・安心安全』を開催しました
2月15日(水)西公民館会議室で西学区まちづくり推進員会・西学区自主防災協議会による『わが町の取り組み発表会(安心・安全)』が開催され町内会長をはじめとする各町内会役員36名が参加しました。
『わが町の取り組み発表会』は各町内会の安心安全に関する特徴ある取り組みを発表すること、また他町内会の事例発表を参考にわが町の取り組みを見つめ直すことを目的に行っています。
今年度は17町内会中14町内会の発表がありました。
①道が狭く家が密集しているので『火災が怖い』、家庭用火災報知器の設置を推進し、毎年初期消火訓練も行っています。
*30年以上続いている町内会もあります。
*消火器の使用法・火の消し方など教えてもらった後、目の前の炎に向かって実際に消火器を使ってみたが“いざ”となると使い方がわからなくなった方もおられたようでした。
②9月に西学区自主防災協議会で行った『北淡野島断層震災記施設』研修に参加し、経験を町内会で報告しました。
③実際に阪神大震災を体験した町内会の方に体験談(未だに靴を寝室において寝ているなど)を話してもらい“いざ”という時に備えられています。
④防災リーダーによる研修会を行いました。町内会が高齢化しているので“共助の輪”を広げないといけないと思いました。
⑤11月27日の福山市総合防災訓練に参加しました。
*中心部の町内会はマンションが多く、転勤などで移住する家族も多いので住民の把握が難しかったが、訓練を機会に組長さんに調査してもらいました。(中心部では町内会加入率が低いこと、住民の流動による居住者の把握も課題になっている。)
*普段の町内会行事よりも思った以上に多くの人が参加してくれたのでびっくりしました。住民の防災に対する関心が高くなってきていると改めて感じました。
⑥町内会独自のハザードマップをつくり危険個所・消火栓・避難場所・建物の倒壊や危険度の把握・確認をしました。
⑦町内会の備蓄品の点検をしました。
*町内会で『持ち出し袋』を配布し、その後は毎年乾パンに持ち出しチェックリストをつけて配布しています。
*防災マップと助け合いネットワークカードの配布と更新をしています。
⑧6月の集中豪雨で30件ほどの被害があったが残念ながら“いざ”というとき何もすることができなかった。
⑨年3回町内会住民総出で瀬戸川清掃を行っています。環境整備を図ることで防災に努めています。(草がはえると川の流れが悪くなる)
⑩児童の登下校の見守り活動では危険な場所に旗を持って立つだけなく子どもたちが『危険』だと想像できる力を身に着けられるような声掛をするよう心掛けています。
⑪今後おこるであろう『パンデミック』(感染菌による大混乱)に備えるには日頃の“心構え”と“備え”が大切だと思います。
⑫野良ネコ被害が多いのでおととしから『地域ネコ』活動を始めました。糞害について苦情も多いので対応を考えています。
…というような内容の発表が行われました。
町内会によって違う“地域課題”を解決するために、それぞれの町内会が様々な工夫をした取り組みを行っていることを共有することができました。
また『安心安全なまちづくり』をするためには“自助・共助”“地域力”の大切さを改めて感じました。
『ラジオ体操講習会』開催しました。

1月29日(日)10時より西小学校体育館で福山市ラジオ体操連盟:永戸節子さんを講師にむかえ、参加者46名で行われました。
はじめに講師からラジオ体操とは”自分の体の調整力、バランスを養い体操を含め体力づくり”(筋力が落ちているなら自分に何が必要か?、少しづつでも学習することが出来る)と”五感を使う体にやさしい構成で必要な要素が入っている、よく考えられた運動”との説明をいただき実習に入りました。
実習では「ラジオ体操第一」を今まで通り行った後、講師から1番からそれぞれの動き、やり方の注意・ポイントの説明を受けながら動作修正(小指の動かし方、肘・膝の伸ばし方)の指導を受け、体の効果が違ってくるのを感じました。
全体を通しての体操では参加者も意識していたため、初めに比べて一段と良くなりました。
休憩をはさみ「ラジオ体操第二」も第一と同様に行われました。予定の一時間半も和気あいあいとした楽しい雰囲気の中であっという間の時間となり、参加者のみなさんは何歳か若返られました。
環境部会開催のご案内(2/7)

西学区まちづくり推進委員会
環境部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
環境部会部会長 小林 邦弘
環境部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営に、ご尽力いただき、ありがとうございます。
2016年度の環境部会事業も残すところわずかとなりました。
西学区まちづくり推進委員会では次年度の行事計画を立てる時期になりましたので、環境部会として、今年度反省・次年度計画について部会員の皆さまと検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2017年2月7日(火) 19時30分より
【場所】西公民館(実習室)
【内容】
- 2016年度反省・2017年度事業計画
- その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
文化部会開催のご案内(2/3)

西学区まちづくり推進委員会
文化部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
文化部会部会長 高橋 富雄
文化部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営に、ご尽力いただき、ありがとうございます。
2016年度の文化部会事業もおかげをもちまして無事終えることができました。
西学区まちづくり推進委員会では次年度の行事計画を立てる時期になりましたので、文化部会として、今年度反省・次年度計画について部会員の皆さまと検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2017年2月3日(金) 19時30分より
【場所】西公民館(実習室)
【内容】
- 2016年度反省・2017年度事業計画
- その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
今後の会議開催予定について
西学区まちづくり推進委員会今後の会議開催予定については,次のとおりです。各会議に出席していただく役員の皆さまへは個別にハガキメールなどでご案内させていただきます。
(やむを得ず日程などが変更になる場合はご容赦ください)
各部会
…2016年度反省・2017年度事業計画について
健康づくり部会
2月6日(月)19:30~ 西公民館(実習室)
情報部会
2月14日(火)19:30~ 西公民館(団体交流室)
理事会
3月16日(木)19:30~ 西公民館(団体交流室)
…部会の反省事業計画等により次年度計画(案)について
運営委員会
3月29日(水)19:30~ 西公民館(会議室)
…次年度計画・役員改選について
総会
4月28日(金)19:00~ 西公民館(会議室)
『復活 とんど祭り』開催しました。

市制100周年記念事業
『西学区とんど祭り』を開催しました
1月15日(日)雪景色の西小学校運動場で『西学区とんど祭り』が開催され、約600名のみなさんの参加がありました。
1月9日にはとんど実行委員会を中心に小学校の運動場へ『とんど』をつくりました。
西学区ではとんどを毎年行っている町内会もありますが、とんどを知らない児童もたくさんいるということで、この1週間大きなとんどを近くで見ることができ、伝統文化にふれることができてよかったと小畠校長先生がお話しされていました。
会場では とんど とんど と よしずの とんど ハ ヨイヨイ と、とんどのお囃子が流れる中、10時から開会式が始まりました。
『今日は“とんど日和”です。たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございます。』と、とんど実行委員長の挨拶がありました。
町連会長、まちづくり委員長、来賓あいさつと続き、いよいよ火入れです。
お正月飾りや、書初めで飾られたとんどが『パチパチ…ポンポン…』と勢いよく音を立てて燃え上がりました。
参加者は各々に持参したお餅やお芋を焼いたり、とんどの火を身体にあてて無病息災を願ったりしていました。
会場では参加者に暖かいぜんざいも振る舞われ、『おいしい!』と何杯もおかわりする子どもたちの姿もあり盛況でした。
今日のように『とんど祭り』で地域の方がたくさん集えたことは、老若男女が一堂に集える行事が少なくなっている中、とても有意義な行事だったように感じました。
またとんど(伝統文化)の素晴らしさを改めて感じた1日でした。
情報部会開催のご案内(2/14)

西学区まちづくり推進委員会
情報部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
情報部会部会長 伊達 利幸
情報部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営にご尽力いただき、ありがとうございます。
2016年度事業も残すところわずかとなりました。
西学区まちづくり推進委員会では次年度の行事計画を立てる時期になりましたので、情報部会として、今年度反省・次年度計画について部会員の皆さまと検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2017年2月14日(火) 19時30分より
【場所】西公民館(団体交流室)
【内容】
- 2016年度反省・2017年度事業計画
- その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
総務部会開催のご案内(2/8)

西学区まちづくり推進委員会
総務部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
総務部会部会長 松川 尚曉
総務部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営に、ご尽力いただき、ありがとうございます。
2016年度の総務部会事業もおかげをもちまして無事終えることができました。
西学区まちづくり推進委員会では次年度の行事計画を立てる時期になりましたので、総務部会として、今年度反省・次年度計画について部会員の皆さまと検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2017年2月8日(水) 19時30分より
【場所】西公民館(会議室)
【内容】
- 2016年度反省・2017年度事業計画
- その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
健康づくり部会開催のご案内(2/6)

西学区まちづくり推進委員会
健康づくり部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
健康づくり部会長 杉野原哲志
健康づくり部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営にご尽力いただき、ありがとうございます。
2016年度健康づくり部会の事業もラジオ体操講講習会(1月29日予定)のみとなりました。
西学区まちづくり推進委員会では次年度の行事計画を立てる時期になりましたので、健康づくり部会として、今年度反省・次年度計画について部会員の皆さまと検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2017年2月6日(月) 19時30分より
【場所】西公民館(実習室)
【内容】
- 2016年度反省・2017年度事業計画
- その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
- 2024年度「環境部会」事業報告 2025年2月21日
- 「福山市近隣市町ゆかりの文学者について」開催しました 2025年2月12日
- 本庄コミュニティだより3月 2025年2月12日
- 第3回♪子ども音楽ワークショップin福山♪のご案内 2025年2月7日
- 2024年度「安全部会」事業報告 2025年2月7日
- 2024年度「健康づくり部会」事業報告 2025年2月7日
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日