西学区まちづくり推進委員会
『健康づくり!ユニカール大会』のご案内
今回で第7回となりました。
うっとおしい梅雨をユニカールで吹き飛ばしてください。
日時:7月3日(日) 8:30~受付
場所:西小学校体育館
※申し込みは各町内会でまとめてまちづくり事務局まで。
健康づくり部会開催のご案内
西学区まちづくり推進委員会
健康づくり部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山 威雄
健康づくり部会部会長 杉野原 哲志
健康づくり部会開催のご案内
平素はまちづくり推進委員会の運営にご尽力いただき,ありがとうございます。
『ユニカール大会』の実施に伴い部会員の皆さまと詳細について検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが,ご出席くださいますようご案内いたします。
開催概要
【日時】2016年6月7日(火) 19時30分より
【場所】西公民館(会議室)
【内容】
- 2016年度事業について
…ユニカール大会 - その他
【その他】
- やむなく欠席される場合は,事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
西学区グラウンドゴルフ大会のご案内
西学区まちづくり推進委員会・健康づくり部会では毎年グラウンドゴルフ大会を行い、親睦を図っています。子どもから高齢者まで誰でも楽しめるスポーツです。
「三世代交流 」の絶好の機会です。
ご家族そろってご参加下さい。
日時:5月29日(日)8:00~受付
場所:西小学校グランド
雨天の場合は中止とします。
『ラジオ体操講習会&第6回ユニカール大会』開催しました
西学区まちづくり推進委員会(健康づくり部会)では『ラジオ体操の普及』と『ユニカールの普及』は老若男女だれでも簡単にできることから学区内の皆さんに推進しています。
ラジオ体操はからだ全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができ、正しいラジオ体操を毎日続けると『からだにイイコトづくし❤』です。ユニカールは冬季オリンピックで日本女子チームが活躍したカーリーングのように、的を目がけてストーンを床に滑らせる、室内で楽しめるスポーツです。
ラジオ体操&ユニカール大会開催!(HP用記事)
『ラジオ体操講習会&第6回ユニカール大会』ご案内
西学区まちづくり推進委員会(健康づくり部会)では老若男女だれでも簡単にできることから、『ラジオ体操の普及』と『ユニカールの普及』を推進しています。
お誘い合わせて、是非ご参加ください。
◯日 時 | 2月7日(日) 9:00~12:00頃まで |
◯場 所 | 西小学校体育館 |
◯内 容 | 受付 8:30~8:45 開会式 8:45~9:00 |
ラジオ体操講習会 9:00~10:00 | |
ユニカール大会 10:15~11:45 | |
◯その他 | 当日は参加賞としてお茶を1本準備します。 |
ラジオ体操講習会のみの参加もOKです。 | |
「石垣からみる福山城」散策
「石垣からみる福山城」を散策
西学区まちづくり推進委員会健康づくり部会では今年度11月22日(日)に福山城周辺のウォーキングを予定していましたが、天守や城郭に詳しい広島大学大学院文学研究科教授・三浦正幸先生の「石垣からみる福山城」の講演会と福山城散策が11月1日(日)に「リムふくやま」において、福山建築士会主催により開催されることを知り、参加させていただくことになりました。 講演終了後15:00過ぎから、福山建築士会の関係者を含め約200名(西学区の参加者74名)が、三浦正幸先生の説明を聞きながら福山城周辺を散策しました。
何回も福山城周辺を歩き、石垣を漠然とみていましたが、伏見櫓、筋鉄門、福山城などに、乱積(らんづみ)、 布積(ぬのづみ)、野面(のづら)、打込接(うちこみはぎ)、 切込接(きりこみはぎ)の5種類で石垣を造っていたのだと初めて知った。今まではコンクリートのお城と思っていたが、「石垣からみる福山城」は日本で十指に入る名城だと先生は言われました。散策しながらの説明は約90分に及び、なるほど名城だと私は感じました。
※石垣の名称と意味
・乱積(らんづみ) | 横方向に目地が通らない |
・布積(ぬのづみ) | 一段ずつ並べる 横に目地が通る |
・野面(のづら) | 自然石をあまり加工しないで使う |
・打込接(うちこみはぎ) | 採石場で割りとった石を使う |
・切込接(きりこみはぎ) | すき間なく石を接合する |
西学区まちづくり推進委員会 健康づくり部会
第5回「健康づくりユニカール大会」を開催しました
7月26日(日)、西小学校体育館で、西学区まちづくり推進委員会、健康づくり部会主催のユニカール大会が開催されました。健康づくり部会行事としては今年で5回大会になります。 この大会を実施するにあたり早朝より健康づくり部会員が指導員の指示により4面のカーペットコースを設置、参加者受付や賞品、トーナメント組合せ表の掲示等を協力して行いました。併せて地域包括支援センター南本庄の看護師・介護支援員の皆さんによる体力測定や健康相談も実施しました。
ユニカールは冬季オリンピックで一躍有名になった氷上のカーリングを体育館でも楽しめるスポーツとしてスウェ―デンで考案されました。 競技方法は3人対3人で特殊なコースの上で、ストーン6個(青3個、黄3個)を滑らすように投げ、円形の目標地点により近づけることを競うゲームです。両チームのプレイヤーは交互にストーンを投げ、全員が投げ終わったときに得点を計算し、これを6回くりかえし得点合計にて勝敗を決めます。
参加者50余名は競技に入る前にスポーツインストラクターの簡単ストレッチによる準備運動をして、4面のコースで1チーム3人のリーグ戦をしました。初めての方はルールも分からず最初は戸惑っていましたが、2、3回投げると円形の目標地点に近づけるようになりました。 勝ち上がったチーム、負けたチームにもそれぞれ町内の応援が加わり、ワイワイガヤガヤと楽しい一時をすごしました。決勝戦は白熱した好ゲームで投げる方向や作戦が見事に当たり、最後の1投で優勝が決まりました。
試合の結果、入賞チームは下記のとおりでした。
・優勝 池之渕Aチーム
・準優勝 佐波 Bチーム
・3位 三之丸Aチーム 長者町Bチーム
第22回「西学区グラウンドゴルフ大会」開催
5月31日(日)、西小学校校庭で、西学区まちづくり推進委員会、健康づくり部会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。健康づくり部会行事としては、22回大会になります。
この大会を実施するにあたり、5月12日(火)に健康づくり部会員が事前打ち合わせをし、役割分担を決め、当日のグラウンドゴルフ大会を迎えました。前夜からの心配していた雨も止み、晴天に恵まれ、早朝より健康づくり部会員が参加者受付やコース設置、用具の仕分け、賞品や参加賞、得点票掲示等を協力して行いました。
昨年からは団体戦をやめ、多くの方に賞品が貰えるようにと個人戦に替え、試合は2ラウンド16ホールの総勢81名が参加しました。日頃から練習十分な方や初めてクラブを握る方、小学生やお母さんが入った組等、和気あいあいで、『ああーッ』『ヤッタ―』等の声が聞かれ楽しい一時を過ごし、日頃の運動不足解消と学区の皆さんがいっそうの交流を深めた1日でした。幸いにも暑いなか熱中症など事故もなく大会が無事に終了したことが何よりです。
試合の結果、入賞者は下記のとおりでした。
・優勝 島原 富子(33点)
・準優勝 山中 一司(36点)
・3位 北村 達治(36点)
・ホールインワン賞(18名、19個)
健康づくり部会
秋の一日を満喫した「西学区ハイキング」
西学区まちづくり推進委員会健康づくり部会は、今年度の要望の多かった世界遺産宮島散策の企画をしました。11月16日(日)、小型バスを含む3台で早朝より西小学校を出発し、78人が参加し絶好
の行楽日和で、途中トイレ休憩を挿みながら約2時間30分で宮島口へ到着しました。
駐車場は満車で車の行列ができていました。宮島桟橋から人ごみの中、なんとかフェリーに乗船しました。団体、家族連れで超満員でしたが宮島へ降りると部会長から集合時間などの説明を受け、4グループに分かれボランティアの方の案内で巌島神社、大願寺、多宝塔をわかりやすく説明をしていただき、商店街入口で解散しました。自由散策は町内の各グループに分かれましたが、昼食を食べるにも土産を買うにも大変な人ごみで体をねじらせながら、約2時間の散策はあっという間でした。ただ、ロープウェイが2時間待ちで弥山山頂まで行けなかったのが残念でした。特に小型バスの方は、二人掛けの座席は狭く、しかも揺れもあり、足腰が痛くなる方もおられましたが、秋の一日を満喫した楽しいハイキングでした。
帰りのバスは1日の楽しい思い出を話しながら、無事、帰ることができました。
昨今のとなりどうしの会話の乏しい中で、ひざを交わした親交を深めることができました。
西学区まちづくり推進委員会
健康づくり部会
西町協和会 荻原 賢士
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日
- 「環境部会」開催のご案内 2025年1月29日
- とりかえっこ(子ども用品交換会)ご案内 2025年1月28日
- 「福山市及び近隣市町ゆかりの文学者について」 2025年1月28日
- 「老なぁ~ず」RCCの収録があり、2月2日(日)放送予定です 2025年1月26日
- 「小地域福祉ネットワーク活動情報交換会」開催しました 2025年1月23日
- 2024年度「総務部会」事業報告 2025年1月22日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |