西学区まちづくり推進委員会
新着情報
福山市「西ふくしだより2015」
西公民館だより(第164号)
発行:西公民館
発行日:2015年5月15日
【掲載概要】
p1 |
|
---|---|
p2 |
|
p3 |
|
p4 |
|
西学区 知っとる研究会 検定問題
福山市が実施している『知っとる検定』は本年第7回を実施されていますが、我々西学区まちづくりが実施しています『西学区知っとる検定』は西学区芸能祭・西学区ふれあい大バザーを11月に隔年で実施する中、本年2回目を実施しました。出題は各町内会及びまちづくり各部会に協力していただいています。本年は満点を取られる方が3名受賞されるなど、西学区(福山市西部)の歴史の深さを改めて認識するとともに、地元愛にあふれた方がたくさんおられることを痛感しております。
以下に本年ふれあい大バザーで出題した20問の中の西学区の歴史を再認識できる問題を掲載しました。皆さんいかがですか?
1 難聴児教育制度を実現した西学区を舞台とした1976年に制作された松山善三監督の映画『泣きながら笑う日』の主役は誰でしょうか。
①橋爪 功 ② 笑福亭鶴瓶 ③ ビートたけし ④ 坂本 九
2 「西学区ふれあい大運動会」で行われる競技の中に「パン食い競走」がありますが使われているパンの種類は何でしょうか。
①メロンパン ② カレーパン ③ アンパン ④ クリームパン
3 佐波にはかつて浄水場がありました。この浄水場は大正14年福山市で最初に造られました。この浄水場はいつ頃まで稼動していたでしょうか。
①昭和30年代 ② 昭和40年代 ③ 昭和50年代 ④ 平成初年まで
4 備後護国神社の境内には剣聖宮本武蔵が腰掛けたという庭石が現存していますが、武蔵と交流があったのはどの人物でしょうか。
① 福島正則 ② 毛利元就 ③ 水野勝成 ④ 阿部正弘
5 長者町は明治の初期には備後國深津郡福山長者町と呼ばれていました。
① 最初から広島県だった ② 岡山県になったことがある
③ 昭和の合併で広島県になった ④ 平成の合併で広島県になった
答 1- ④ 2- ③ 3- ③ 4- ③ 5- ②
秋の一日を満喫した「西学区ハイキング」
西学区まちづくり推進委員会健康づくり部会は、今年度の要望の多かった世界遺産宮島散策の企画をしました。11月16日(日)、小型バスを含む3台で早朝より西小学校を出発し、78人が参加し絶好
の行楽日和で、途中トイレ休憩を挿みながら約2時間30分で宮島口へ到着しました。
駐車場は満車で車の行列ができていました。宮島桟橋から人ごみの中、なんとかフェリーに乗船しました。団体、家族連れで超満員でしたが宮島へ降りると部会長から集合時間などの説明を受け、4グループに分かれボランティアの方の案内で巌島神社、大願寺、多宝塔をわかりやすく説明をしていただき、商店街入口で解散しました。自由散策は町内の各グループに分かれましたが、昼食を食べるにも土産を買うにも大変な人ごみで体をねじらせながら、約2時間の散策はあっという間でした。ただ、ロープウェイが2時間待ちで弥山山頂まで行けなかったのが残念でした。特に小型バスの方は、二人掛けの座席は狭く、しかも揺れもあり、足腰が痛くなる方もおられましたが、秋の一日を満喫した楽しいハイキングでした。
帰りのバスは1日の楽しい思い出を話しながら、無事、帰ることができました。
昨今のとなりどうしの会話の乏しい中で、ひざを交わした親交を深めることができました。
西学区まちづくり推進委員会
健康づくり部会
西町協和会 荻原 賢士
第21回西学区ふれあい大バザー開催
第21回西学区ふれあい大バザーが開催されました。
この行事は次の目的を掲げ、西学区まちづくり組織の総力で対応する、地域にとって最大級のイベントです。
1.各種団体のコミュニケーションを深める。
2.収益金は共催団体の活動資金及び社会福祉事業に寄付する。
3.世代をこえて、出会い、ふれあいの広場とする。
4.交通安全、非行防止、防火運動の推進をはかる。
前回の行事が土砂降りの中での開催を余儀なくされたことにかんがみ、役員一同が再挑戦を合言葉に準備を進めましが、近年の気まぐれ天候を反映してか、またもや雨天となりステージのプログラムやミニSLの運転など、人気のイベントを中止せざるを得なくなりました。
※写真は子どもたち参加のジュース早飲み競争
しかしながら大きな収穫もありました。それは前日の朝時点で当日は雨天となることが確定的となり、雨に備えてプログラムの大幅な修正を決定したところ、400名もの役員さんがそれぞれの持ち場で適格かつ献身的に対応して頂いたこと、雨天にもかかわらず大勢の皆さまが会場を訪れ雰囲気を大いに盛り上げて頂いたことなどです。
このことは、大きな集団が状況の変化に素早く正確に対応できるあかしであり、防災上からも頼もしい集団に成長していることを示す結果となりました。(以下にこのバザーのデータを記載します)
□とき:平成26年11月9日(日)10時~15時
□ところ:西小学校校庭および体育館
□開催時期:2年に一度(偶数年)
□共催団体:まちづくり推進委員会を構成する主要29団体
□役員総数:395名
□来場者数:1,800名(概数)
ふれあい大バザー実行委員会
自転車乗り方教室と法令講習会
平成26年9月6日(土)に西学区まちづくり推進委員会安全部会による自転車乗り方教室と法令講習会が西小学校グランドで行われました。多くの子供たちを含めて92名の多くの方々の参加がありました。
初めに福山東警察署交通課の警部補と福山市交通安全教室専門員の方から自転車に関する『法令講習』があり、最近の法令改正により「自転車同士の衝突などを誘発する道路右側の路側帯通行が禁止されたほか、ブレーキ不良自転車に対する指導の強化」についてのほか自転車安全5則の説明がありました。
次にグランドに実際に作られたコース上に1)信号のある交差点、2)信号のない交差点、3)踏み切りの箇所が設けられ、3箇所の自転車の正しい乗り方や安全確認の方法について福山市交通安全教室専門員から指導を受けました。
子供たちやお年寄りの方々が実際に自転車を乗り回しながら、真剣に習ったことを確かめました。
今後とも自転車利用者も、ドライバーと同様に交通ルールをしっかり理解し、交通事故の加害者や被害者にならないよう、安全通行を心がけることが必要だと再認識いたしました
「西学区盆おどり大会」大盛況に終わりました!
文化部会
「西学区盆おどり大会」
第39回西学区盆おどり大会が、平成26年8月3日(日) 西小学校の体育館に於いて行われました。
当日は、雨の降る中多くの皆さまに集まっていただき、囃子と音頭取りの太鼓に合わせて、楽しく踊りました。
急きょ、模擬店販売やゲームが教室内で行われましたが、多くの方にご参加いただき盛大な催しとなりました。
子ども達もたくさん参加し、楽しんでいました。
雨の中、協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
なお 文化部会ではこんな活動をおこなっています。
*盆踊り大会(8月)
*新年互礼会(1月)
*まちづくりシアター(10月)
はじめまして!環境部会です
はじめまして!環境部会です。今回は、どんな活動をしているのか?
ご紹介したいと思います。
環境部会とは・・・
・福山市の一斉清掃
・環境浄化先進地の研修
・使用済み食用油などの回収
・ゴミ分別収集の研修会の推進
・いこいの広場の清掃・整備
・西公民館の清掃活動
・緑のカーテンの普及
これらの事を住民へ発信し、ともに協力して活動しています。
その中から、今回は 環境浄化先進地の研修 についてお話します。
7月17日(木)広島市ごみ処理施設中工場へ視察に行きました。
最新の技術を導入した清掃工場で、外観は世界的に有名な建築家が手掛けたそうで とても洗練された工場でした。設備の見学をし、効率的なごみ処理の方法に驚きました。
しかし、私達はごみ処理の技術に頼るだけではなく、ゴミの分別!出し方!など研修を 重ねて、次世代のために何が出来るかを一人一人考えるべきだと改めて実感しました。
毎年6月にゴミ処理施設の研修会を行っています。学区のみなさんの参加をお待ちしています!
- 2024年度「環境部会」事業報告 2025年2月21日
- 「福山市近隣市町ゆかりの文学者について」開催しました 2025年2月12日
- 本庄コミュニティだより3月 2025年2月12日
- 第3回♪子ども音楽ワークショップin福山♪のご案内 2025年2月7日
- 2024年度「安全部会」事業報告 2025年2月7日
- 2024年度「健康づくり部会」事業報告 2025年2月7日
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日