西学区まちづくり推進委員会
新着情報
『ルクシアタ』設営・点灯準備が整いました
回を重ねて「第7回実行委員会」でもってLEDを取付け、点灯試験・最終チェックを行いました。子どもたちの描いた絵も灯ろうやペットボトルに組み込みます。19日開催日が楽しみです。
『西公民館』年末清掃を行いました
年の瀬を迎え、開館1年目のホコリを払いました。きれいになった公民館で来年1月1日には恒例の『新年互礼会』を開催します。年末清掃を行ないました。
佐波町内会「ふれあいサロン」作品展」を開催しました
福祉会(町内会)や老人クラブでは高齢者のいきがいづくり、ふれあいの場づくりとした福祉の活性化活動が行われています。
佐波町内会では11月22日~23日の2日間『第1回ふれあい作品展』を佐波町内会館で盛大に開催されました。
『福山学校元気大賞』を受賞しました
12月1日、福山市教育委員会より「地域一丸部門」で西学区まちづくり推進委員会が選出されました。今後も地域一丸となって地域の宝である子どもたちを見守り続けるための”地域力”を培っていきたいものです。
関連リンク
『ルクシアタ』まであと2週間!奮闘中です!
転倒予防と脳トレで心もからだもリフレッシュ
**ご案内**
高齢者の皆さんが、毎日いきいきと過ごせるための講座です。からだのことで日頃気になっていることなどあれば、専門的なお話を聞くこともできます。お誘い合わせてご参加下さい。
日 時 |
12月18日(金) 午前10時~11時30分 |
場 所 | 西公民館 会議室 |
講 師 | 地域包括センター南本庄 |
内 容 | 転倒予防体操
骨粗しょう症リエゾンサービスについて |
認知症サポーター養成講座・開催しました
認知症になっても安心して地域で暮らしていただく為に、認知症の人やその家族を地域で温かく見守り支援することが出来るよう、声掛けの方法など、認知症への接し方を正しく理解するための講座でした。西学区の福祉を高める会(認知症サポーター養成講座)
『通学路の安全確保・児童の見守り活動』のお知らせ
2006年の西学区まちづくり推進委員会安全部会発足以来、『通学路の安全確保と児童の見守り活動』に取り組んできました。
ボランティアの皆さん、今後もかわいい地域の子どもたちのために、ご協力よろしくお願いします。
西学区『ルクシアタ』の準備をしています
『ルクシアタふくやま』の準備をしています。図面から少しずつカタチになりつつあります。今回は福山市章の蝙蝠の型を作りました。上手く曲線になり、きれいな蝙蝠のかたちになるよう工夫をしています。次回は西学区のロゴマークを作る計画です。
安芸の小京都「竹原街並み散策」しました。
あいにくの天候にもかかわらず西学区の各町内から35名が参加。竹原にバスで着いた後、2班に分かれて現地のガイドさんと2時間、竹原町並み保存地区を散策。伝統的な本瓦を使った重厚な屋根、白壁と飴色の格子、儒学者・詩人の頼山陽の祖父が染物屋を営んだ町屋。医者を開業した頼山陽の叔父が建てた〈国重要文化財〉春風舘。戦国武将小早川隆景ゆかりの照蓮寺、昭和時代のレトロな3階建ての写真館。江戸、明治、大正、昭和と酒造と今は跡形もない塩田で栄えた往時を偲ばせる町並みを歩いた。
竹原で忘れてならない連続テレビ小説「マッサン」のモデル竹鶴政孝。その生家の竹鶴酒造を外からみる。また歴史民俗資料館の庭では、建てられたばかりのマッサンと奥さんのリタさんの銅像が仲良くならぶ。
昼食をホテル大広苑でとった後、忠海からフェリーで十数分、大久野島に着く。無料バスで休暇村に行くとあたり一面白や黒の生まれたばかりの子ウサギ、くつろぐウサギ。700匹を超えるウサギに癒される。島の負の歴史は毒ガス資料館でみることができたが、毒ガス兵器の開発を偲ばせるわずかな遺構も、今はウサギたちのたまり場となっている。
ウサギに歓声をあげて遊ぶ子ども。餌を与える若者たち。カメラをむける外国のカップル。平和な光景が広がる大久野島を満喫し、夕方島を後にした。
- 2024年度「環境部会」事業報告 2025年2月21日
- 「福山市近隣市町ゆかりの文学者について」開催しました 2025年2月12日
- 本庄コミュニティだより3月 2025年2月12日
- 第3回♪子ども音楽ワークショップin福山♪のご案内 2025年2月7日
- 2024年度「安全部会」事業報告 2025年2月7日
- 2024年度「健康づくり部会」事業報告 2025年2月7日
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日