西学区まちづくり推進委員会
『文化ゾーンウォーキング』開催しました

西学区まちづくり推進委員会健康づくり部会は今年度のハイキングは11月5日(日)、『西小学校6年生のガイドによる文化ゾーンウォーキング』を実施しました。快晴に恵まれ絶好のウォーキング日和となり西学区民60名の参加でした。
西小学校6年生は地元学区内の文化ゾーンを日々学習して今日を向かえました。参加者は4班に分かれ、文化ゾーン7ヶ所ではそれぞれ役割分担をして、福山城は水野勝成が1622年築城、平櫛田中の「五浦釣人像」前では「いづらちょうじん」と読むなどテキパキとガイドをされました。
福岡県から観光に来られていた2名も加わり、福山城、福寿会館などの説明を聞かれる中で「よく勉強しているなぁ」と感心されていました。6年生の皆さん、ガイドありがとうございました。
尚、案内を頂いた文化ゾーンは以下の7ヶ所でした。
(1)三之丸市営駐車場地下・堀の石垣 (2)駅前、五浦釣人像 (3)筋鉄御門 (4)伏見櫓 (5)福山城天守閣 (6)福寿会館 (7)広島県立博物館
『健康づくり部会』開催のご案内(10/30一部訂正)
『西小学校児童ガイドによる文化ゾーンウォーキング』のご案内
西学区まちづくり推進委員会健康づくり部会では、西小学校6年生に福山城を中心とした文化ゾーンを案内していただきます。
小学生ガイドさんと一緒に文化ゾーンを歩きましょう!
『給食今昔物語』開催しました。

10月13日(金)西小学校給食試食会に43名が参加しました。11時からランチルームにおいて学校給食について西小学校、谷口栄養士先生からOHPを使って学校給食の歴史・献立の移り変わりの説明を受けました。学校給食の始まりは1889年(明治22年)が最初で、1番目が127年前の山形県、2番目が17年後の110年前に広島県。今の60歳代、70歳代の主食はコッペパンでしたが1977年(昭和52年)から米飯給食になっているそうです。
第一章は貧困救済目的から給食が始まったこと。現在では栄養バランスや衛生管理のもとで給食が提供されているとの事でした。
第二章ではいろいろな「“こ”食」問題があり、時代や社会現象によるところが考えられるそうです。「“こ”食」の“こ”には「固」、「個」、「弧」「コ」など、一人で食事をとる、家族がバラバラに食事をとるなど、中でも「コ」はコンビニ食だそうで考えさせられました。
また昨今「育じい」の時代と強調されるなか、子どもの両親は共稼ぎのためおじいちゃん、おばあちゃんの協力が必要と説かれていました。
参加者は配膳当番を決め、自分で作るジャンボおにぎりと長崎ちゃんぽん、シラスのあえ物の三品+牛乳を配膳、昔の給食を何となく思い出しながら美味しく頂きました。
食育について『給食今昔物語』のご案内

西学区まちづくり推進委員会・健康づくり部会では、子供たちの”イマドキ”の給食について給食体験を交えて、今と昔の給食の変化を学びます。
日時:10月13日(金)
11時~13時30分
場所:西小学校 ランチルーム
お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
『西学区健康づくりユニカール大会』開催しました

西学区まちづくり推進委員会・健康づくり部会主催の『第8回ユニカール大会』が西小学校体育館で7月9日(日)開催されました。
健康づくり部会員は1か月前から大会に向けての打ち合わせをし、前日からのユニカール道具の搬入、当日は朝7時30分から準備などを部会員や参加の皆さんも手伝っていただき有難うございました。
皆さんのご協力のおかげで4面のカーペットの設置も早く終わり、初めての参加者もおられ競技のやり方などを教えていたところに丁度受付も終わり、9時から開会式となりました。18チーム54名の総当たり、トーナメント方式で競技を始めました。
ユニカールは冬季オリンピックで、日本女子チームが活躍したカーリングのように的をめがけてストーンをカーペットに滑らせ室内で楽しめる競技ですが、ストーンを転がせたり、勢い余ってカーペットから飛び出したりとハプニングが続出して会場は大変盛り上がり、楽しい大会になりました。
また限られた予算の中での賞品は大変実用的な賞品を選ばれ、健康づくり部会員の皆さんに御礼申し上げます。
初めて参加された方は面白かったので、来年また参加したいと言われていました。
競技の結果、入賞チームは下記のとおりでした。
・優勝 池之渕A
・準優勝 佐波B
・3位 佐波C 三之丸B
・4位 混合C 池之渕B 三之丸A 協和会
健康づくり『ユニカール大会』ご案内
西学区まちづくり推進委員会では生涯スポーツとしてユニカールの普及に努めてきましたが、本年、第8回の開催となりました。老若男女問わず誰もが室内で楽しめるスポーツです。当日の飛び入り参加も歓迎します。お気軽にご参加ください。
『健康づくり部会』開催のご案内
西学区まちづくり推進委員会
健康づくり部会員 さま
西学区まちづくり推進委員会
委員長 徳山威雄
健康づくり部会部会長 杉野原哲志
健康づくり部会開催のご案内
平素は、まちづくり推進委員会の運営にご尽力いただき、ありがとうございます。
『ユニカール大会』の実施に伴い部会員の皆さまと詳細について検討したいと思います。
お忙しいとは存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
日時 | 6月7日(水) 19時30分~ |
場所 | 西公民館 実習室 |
議題 | ① 2017年度事業について |
・グラウンドゴルフ大会 反省 | |
・ユニカール大会(7/9実施予定) | |
・ハイキング |
※やむなく欠席される場合は事務局(西公民館)925-0442までご連絡ください。
※メールアドレスをお持ちでまだ登録できてない方は西公民館までアドレスをお知らせください。
第24回『西学区グラウンドゴルフ大会』開催しました
5月28日㈰健康づくり部会主催の三世代交流 第24回西学区グランドゴルフ大会が、西小学校校庭で開催されました。当日は晴天に恵まれ、絶好のグランドゴルフ日和でした。
試合は8ホール×2ラウンドで、名前の「あいうえお」順にグループ分けし、小学生から90歳まで(総勢57名)の幅広い年齢層の個人戦で行われました。
参加者の多くの方々は、マイクラブ、マイボールで試合に出場しておられ、西学区のグランドゴルフ人口の多さに驚きました。
私もグランドゴルフ大会に初参加させて貰ったのですが、いろいろ丁寧に教えて頂いたり、励まされたり、初めてお話しさせてもらった方とも仲良くなれてとても楽しかったです。
全体を見てもどこのグループからも大きな笑い声が聞こえて来て、最高に盛り上がったグランドゴルフ大会でした。
試合の結果は
1位 北村 達治
2位 曽根 清澄
3位 畑 信隆
当日賞 杉之原 誠磯さん でした。
第24回『西学区グラウンドゴルフ大会』ご案内
- 2024年度「環境部会」事業報告 2025年2月21日
- 「福山市近隣市町ゆかりの文学者について」開催しました 2025年2月12日
- 本庄コミュニティだより3月 2025年2月12日
- 第3回♪子ども音楽ワークショップin福山♪のご案内 2025年2月7日
- 2024年度「安全部会」事業報告 2025年2月7日
- 2024年度「健康づくり部会」事業報告 2025年2月7日
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日