西学区まちづくり推進委員会
『給食今昔物語』開催しました。

10月13日(金)西小学校給食試食会に43名が参加しました。11時からランチルームにおいて学校給食について西小学校、谷口栄養士先生からOHPを使って学校給食の歴史・献立の移り変わりの説明を受けました。学校給食の始まりは1889年(明治22年)が最初で、1番目が127年前の山形県、2番目が17年後の110年前に広島県。今の60歳代、70歳代の主食はコッペパンでしたが1977年(昭和52年)から米飯給食になっているそうです。
第一章は貧困救済目的から給食が始まったこと。現在では栄養バランスや衛生管理のもとで給食が提供されているとの事でした。
第二章ではいろいろな「“こ”食」問題があり、時代や社会現象によるところが考えられるそうです。「“こ”食」の“こ”には「固」、「個」、「弧」「コ」など、一人で食事をとる、家族がバラバラに食事をとるなど、中でも「コ」はコンビニ食だそうで考えさせられました。
また昨今「育じい」の時代と強調されるなか、子どもの両親は共稼ぎのためおじいちゃん、おばあちゃんの協力が必要と説かれていました。
参加者は配膳当番を決め、自分で作るジャンボおにぎりと長崎ちゃんぽん、シラスのあえ物の三品+牛乳を配膳、昔の給食を何となく思い出しながら美味しく頂きました。
この記事に関連する記事一覧
新着情報
- 2024年度「環境部会」事業報告 2025年2月21日
- 「福山市近隣市町ゆかりの文学者について」開催しました 2025年2月12日
- 本庄コミュニティだより3月 2025年2月12日
- 第3回♪子ども音楽ワークショップin福山♪のご案内 2025年2月7日
- 2024年度「安全部会」事業報告 2025年2月7日
- 2024年度「健康づくり部会」事業報告 2025年2月7日
- 「備後福山城歴史講座」のご案内です 2025年1月30日
- 西交流館だより~第21号~ 2025年1月30日
- 「絵本と紙芝居のおはなし会」ご案内です 2025年1月29日
- 「文化部会」開催のご案内 2025年1月29日
月別表示
固定ページ