西学区まちづくり推進委員会
『被災地視察学習会』開催しました。
2016年6月に発生しました猪之子川堤防決壊による水害状況の説明(現地学習)を開催し、災害のメカニズム・被災の現実・被災された人々の悲しみ、苦しみを肌で感じました。
西学区『ハザードマップ』を活用ください。
福山市より配布されたハザードマップでは福山市全域が表示されているため、私たちの住む西学区だけの詳細なマップを希望される方が多く、この度『西学区自主防災協議会』関係者で西学区内の端々まで足を運んで得たデータをもとにマップを作成しました。
既に学区内全世帯に配布いたしましたが、このマップを不慮の災害に備えていつでも安全な所へ避難できるよう、家族やご近所のみなさんと話し合ってください。(PDF画面は紙面の都合で90°向きが変わっています。見にくい場合は90°戻してください。)
『ハザードマップ説明会』を開催しました
『西分団消防祝賀会』開催されました。
『西学区総合防災訓練』実施しました。
毎年11月の下旬には福山市総合防災訓練があります。
西学区でも福山市総合防災訓練に合わせて学区民の英知のもと、独創的な訓練を実施しています。
11月26日(土)9時00分に南海トラフ大地震と地震による大津波が来ると想定、家庭や町内で避難訓練を実施後1次避難場所に集まり、次に想定高台である西小学校に色々な災害を乗り越えて324名の人たちが避難して来られました。町内会毎に避難者数や被害状況を報告し、開会式を行い4班に分かれて班別防災訓練をしました。まず消火器とバケツリレーの消火訓練、次に災害時に役立つトイレ・スリッパ・コップを新聞紙でつくる防災グッズ作り。その直後に余震が襲った想定で、校庭の真ん中で自分の身は自分で守る「シェイクアウト123」行動をしました。地震に会ったら、「1まず低く・2頭を守り・3動かない」訓練を全員でしました。終りに閉会式にて南消防署本瓦署長より講評を頂き、日頃の訓練の大切さを知らされました。
いつ来るか知れない災害に目をつむって暮らすか、その日を想定して万全の備えを積み上げて真剣に生きるか、防災訓練は私たちに人の生きる道を教えているように思えました。
最後に給食班による非常食の配給を頂いて11時30分、避難場所の西小を後にして皆さんは安全な我が家へ帰られました。
『消火器訓練』実施しました。
10月18日(水)午前10時から、西小学校運動場において西学区自主防災協議会・消火班のメンバー18人が、南消防署職員3名のご指導により訓練を受けました。
(1)水消火器の使い方
『火事だぁー!』と叫びながら消火器をさげて火の近くに行き、消火器の安全ピン抜き、ホースを火元に向けてレバーを思い切り握って、箒で左右に掃くように消火をしました。
(2)粉末ABC消火器の使い方
実際に灯油とガソリンを入れたオイルパンに火をつけ消火器で消す訓練を受けました。やり方は水消火器と同じでも粉末剤が勢いよく噴射して、あたり一面黄色の煙に包まれました。さながら火災現場の様でした。小学生が見学に来たので担任の先生にも消火訓練をしてもらいました。すると子どもたちが「がんばーれ!、がんばーれ!」と大きなエールを送っていました。
(3)バケツリレーの方法
水源の水タンクからバケツに水を半分汲んで、火点の標識に向かって背中合わせで2列に並び、水の入ったバケツを「よいしょ!、よいしょ!」と素早く手渡して運び、火元近くの人が火点に水をかけました。水の入ったバケツは両手で手渡し、空になったバケツは片手で手渡すことを教えてもらいました。この「水で火を消す」訓練は初期消火の基本であり、皆が助け合って協力し合う防火訓練の原点と受け止めて、深い思いにかられました。
今回の消火班の消火訓練を通して教えられたことは、多くの人が自分の家は大丈夫と思っていますが、いざという時に必ず役に立つことです。日頃から火災に備えて訓練をすべきだと感じました。
『防災講演会』を開催しました。
10月14日、西学区自主防災協議会(会長 金藤昭司)主催による「防災講演会」が一段と防災意識の高まりのなか80人の参加をいただき開催されました。
会長から、西学区の自主防災は長い経験と歴史があって、市や県から高い評価を得ていることや、各地で災害が起こるたびに防災の内容が深まってきているので学び続けねばならないとの挨拶がありました。今回は、共に防災訓練をしようと「ろうあ協会」の参加があり、手話サークル「とんど」の手話通訳での講演が始まりました。
「防災を日常に!~身近に出来る防災・減災~」と題して、講師に西学区在住の広島県防災アドバイザーである、防災士の妹尾睦子さんより
- 身の周りの災害危険個所を知ろう、
- 災害発生の危険性をいち早く察知しよう
- 自ら判断して行動しよう
- 防災訓練に参加して災害から命を守る方法を学ぼう
- 非常持出品を準備して災害に備えよう
と丁寧にお話をしてもらいました。特に非常食など防災グッツの説明や、地震発生時の一番大切な「自分の身は自分で守る」初期避難行動を何度も体験させてもらいました。最後に防災グッツの中で必ず必要なもの一つは何かとみんなに問われて、それはいかなる危機に直面しても自分の生きていることを皆に知らせられるものを持てと、「笛」一つと言われた時は驚きをかくせませんでした。
福山には絶対に災害はないと妄想している私たちにとって、善き鉄槌を打たれた講演でした。
『第37回 消火技術競技大会』に出場しました。
福山市南防火協会西支部は、防火思想の普及徹底並びに消防力の充実強化に努め、火災等、災害の未然防止を図ることを目的に活動しています。
この度、西支部では活動の一環として西桜町・協和会町内会の2チームが福山市南防火協会主催の第37回消火技術競技大会に出場しました。
事前に西小学校で練習を重ね、大会では堂々と競技に臨みましたが、
19学区37チームの出場、1位は水呑Aチーム、2位は箕島Aチームでした。
『わが町発表会』を開催しました。
西学区まちづくり推進員会 西学区自主防災協議会
『わが町の取り組み発表会・安心安全』を開催しました
2月15日(水)西公民館会議室で西学区まちづくり推進員会・西学区自主防災協議会による『わが町の取り組み発表会(安心・安全)』が開催され町内会長をはじめとする各町内会役員36名が参加しました。
『わが町の取り組み発表会』は各町内会の安心安全に関する特徴ある取り組みを発表すること、また他町内会の事例発表を参考にわが町の取り組みを見つめ直すことを目的に行っています。
今年度は17町内会中14町内会の発表がありました。
①道が狭く家が密集しているので『火災が怖い』、家庭用火災報知器の設置を推進し、毎年初期消火訓練も行っています。
*30年以上続いている町内会もあります。
*消火器の使用法・火の消し方など教えてもらった後、目の前の炎に向かって実際に消火器を使ってみたが“いざ”となると使い方がわからなくなった方もおられたようでした。
②9月に西学区自主防災協議会で行った『北淡野島断層震災記施設』研修に参加し、経験を町内会で報告しました。
③実際に阪神大震災を体験した町内会の方に体験談(未だに靴を寝室において寝ているなど)を話してもらい“いざ”という時に備えられています。
④防災リーダーによる研修会を行いました。町内会が高齢化しているので“共助の輪”を広げないといけないと思いました。
⑤11月27日の福山市総合防災訓練に参加しました。
*中心部の町内会はマンションが多く、転勤などで移住する家族も多いので住民の把握が難しかったが、訓練を機会に組長さんに調査してもらいました。(中心部では町内会加入率が低いこと、住民の流動による居住者の把握も課題になっている。)
*普段の町内会行事よりも思った以上に多くの人が参加してくれたのでびっくりしました。住民の防災に対する関心が高くなってきていると改めて感じました。
⑥町内会独自のハザードマップをつくり危険個所・消火栓・避難場所・建物の倒壊や危険度の把握・確認をしました。
⑦町内会の備蓄品の点検をしました。
*町内会で『持ち出し袋』を配布し、その後は毎年乾パンに持ち出しチェックリストをつけて配布しています。
*防災マップと助け合いネットワークカードの配布と更新をしています。
⑧6月の集中豪雨で30件ほどの被害があったが残念ながら“いざ”というとき何もすることができなかった。
⑨年3回町内会住民総出で瀬戸川清掃を行っています。環境整備を図ることで防災に努めています。(草がはえると川の流れが悪くなる)
⑩児童の登下校の見守り活動では危険な場所に旗を持って立つだけなく子どもたちが『危険』だと想像できる力を身に着けられるような声掛をするよう心掛けています。
⑪今後おこるであろう『パンデミック』(感染菌による大混乱)に備えるには日頃の“心構え”と“備え”が大切だと思います。
⑫野良ネコ被害が多いのでおととしから『地域ネコ』活動を始めました。糞害について苦情も多いので対応を考えています。
…というような内容の発表が行われました。
町内会によって違う“地域課題”を解決するために、それぞれの町内会が様々な工夫をした取り組みを行っていることを共有することができました。
また『安心安全なまちづくり』をするためには“自助・共助”“地域力”の大切さを改めて感じました。
「わが町発表会」開催のお知らせ
2016年度の西学区各町内会で実施されました防災に関する訓練内容を町内会別に発表し、西学区内相互の防災レベルアップを目的に開催します。
昨年6月の豪雨では学区内でも災害が発生、地域防災に努めるべく多くの聴講をお願い致します。
- 本庄コミュニティだより1月・2月 2024年12月26日
- 「年末夜警激励会」が実施されました 2024年12月25日
- 「下校時見守り活動」実施しました 2024年12月23日
- 「平和を求める中高生からのメッセージ」開催しました 2024年12月21日
- 文化部会員の皆さまへ「門松づくり」のお知らせです。 2024年12月20日
- 🎅ミニクリスマス会🎅開催しました 2024年12月19日
- 「総務部会」開催のご案内 2024年12月17日
- 「とんどまつり」のご案内です 2024年12月17日
- 「西学区新年互例会」のご案内です 2024年12月14日
- 心もからだもリラックス「アロマ講座」のご案内 2024年12月13日